HOMEアイコン
トップ
事業紹介アイコン
事業紹介
採用情報アイコン
採用情報
お問い合わせアイコン
お問い合わせ
メニューアイコン
メニュー
クウカンの最新ニュース

News

クウカンの最新ニュース

2025-07-22 メディア

不動産業界の就職・転職ガイド|札幌・富良野・ニセコで不動産ベンチャーに挑戦するには?

不動産業界の就職・転職ガイド|札幌・富良野・ニセコで不動産ベンチャーに挑戦するには?

北海道の札幌・富良野・ニセコなど、魅力的なロケーションを舞台に、不動産業界でのキャリアを築いてみませんか?
いま不動産業界は、テクノロジーの進化や観光需要の回復を背景に、大きな変革の時代を迎えています。とくに地方発の不動産ベンチャー企業では、若手や未経験者でもチャレンジできる機会が広がりつつあり、「地域密着 × DX推進」という新たな働き方が注目されています。

本記事では、不動産業界の基礎知識から将来性、職種ごとの特徴、転職・就活の準備方法までを体系的に解説。
未経験から挑戦したい方、都市部から地方へキャリアチェンジしたい方、ベンチャー企業でやりがいのある仕事を探している方に向けて、北海道ならではの不動産業界の魅力と実践的なヒントをお届けします。

【業界研究】今さら聞けない!不動産業界の基本知識と就活で見ておくべきポイント

不動産業界で働くことを考えたとき、「そもそも業界全体がどうなっているのか」「何から勉強すればいいのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。ここでは、不動産業界の主要な業務や構造、就活に向けて押さえておきたいポイント、取得しておくと有利な資格について整理します。

不動産業界の全体像をつかもう|売買・仲介・管理など主な業務と構造

不動産業界は一見シンプルに見えて、実は非常に多様な業務が存在します。主に「売買」「賃貸」「仲介」「管理」「開発」などの領域に分かれ、それぞれに異なる役割とプレイヤーが存在します。

たとえば「売買仲介」は、土地や建物を売りたい人と買いたい人をつなぐ仕事。一方、「管理業務」はマンションや賃貸物件の入居対応や修繕手配など、建物の運営全般を担います。
このように、同じ「不動産業界」といっても、営業・契約・施工管理・カスタマー対応まで多岐にわたるため、就職活動ではまず自分がどの領域に興味があるのかを整理することが大切です。

就職・転職前にチェックすべき「業界研究」のポイントとは?

不動産業界での就活では、単に「不動産が好き」だけではアピールが弱くなりがちです。業界研究では以下のような観点を押さえておくと良いでしょう:

  • 業界の構造と主要プレイヤー(大手 vs 地方密着 vs ベンチャー)
  • 法律・規制の影響(宅建業法、借地借家法 など)
  • 景気・金利・インバウンドなど外部要因との関係
  • 不動産テック(PropTech)やリノベーション市場などの成長分野

また、会社ごとにビジネスモデルや対象エリアが異なるため、「何を軸に選ぶか(地域・業務内容・企業文化など)」を自分なりに定めておくことが、選考通過率を高めるカギになります。

就活で差がつく!宅建・FPなど「持っておくと有利な資格」

不動産業界では、保有資格がそのまま実務の幅や信頼性に直結します。なかでも代表的なのが以下の2つです。

宅地建物取引士(宅建)

不動産売買や賃貸契約を行う際に不可欠な国家資格。多くの企業では「宅建手当」が支給されるなど、評価の対象となる資格です。

ファイナンシャルプランナー(FP)

不動産購入は人生の大きなライフイベント。FP資格を持つことで、顧客の資金計画やローン相談にも対応できる人材として重宝されます。

未経験からのチャレンジであっても、これらの資格を取得していることで、採用側に本気度と基礎知識を示すことができます。

不動産業界の将来性は?|テクノロジーとベンチャーが拓く新しい働き方

不動産 就職転職ガイド

不動産業界は今、大きな転換期を迎えています。テクノロジーの進化やライフスタイルの多様化により、働き方やキャリアパスも従来とは大きく異なってきました。特に、札幌・富良野・ニセコといった北海道エリアでは、観光・移住需要を背景に不動産ベンチャーが存在感を高めています。ここでは、業界の最新動向とベンチャー企業で働く魅力を掘り下げていきます。

進化する不動産業界|テック不動産・DX化がもたらす変革とその可能性

不動産業界は今、テクノロジーの導入によって大きく姿を変えつつあります。従来は紙の図面や電話・FAXが主流だった取引の現場が、今ではクラウドによる物件管理、VR内覧、チャット接客、AI査定、ブロックチェーンによる契約管理へと急速に進化しています。

このような動きを総称して「不動産DX(デジタルトランスフォーメーション)」と呼び、特に若いベンチャー企業を中心に革新的な取り組みが進んでいます。
こうした動きは単なる業務効率化にとどまらず、

  • 顧客体験の向上(UX)
  • データに基づく営業手法(データドリブン営業)
  • リモート対応の働き方改革

    など、新しい時代の「不動産ビジネスの形」をつくりつつあります。

就職・転職を考える上で、これまでの「地場密着で足で稼ぐ」スタイルだけでなく、「ITと掛け合わせて不動産を再発明する」ような企業や職種も視野に入れると、可能性は一気に広がります。

大企業とベンチャーどちらに向いている?|不動産業界における働き方の違いとは?

不動産業界と一口にいっても、大手デベロッパーや建設会社、地域の中小企業、不動産ベンチャーなど、企業の規模や文化によって働き方は大きく異なります。

大手企業の特徴:

  • 体系だった研修や育成制度が整っており、安定性が高い
  • 分業体制が進んでおり、専門性を高めやすい
  • 年功序列型で昇進には一定の時間がかかる傾向

ベンチャー企業の特徴:

  • 裁量が大きく、若手でも事業の中核を担える機会が多い
  • 職種の垣根を越えて、多様な業務にチャレンジできる
  • 意思決定が早く、組織の変化スピードも速い

不動産ベンチャーでは「営業+企画+IT+マーケ+不動産知識」など、複数のスキルを組み合わせて成長できる環境が整っており、今後のキャリアに“汎用性”や“起業的視点”を求める方には大きな魅力です。

安定志向か挑戦志向か、自分の志向性と企業フェーズのマッチングを意識することが、後悔しない就職・転職のカギとなります。

札幌・富良野・ニセコに広がる不動産ベンチャーの可能性

北海道の中でも、札幌・富良野・ニセコは今、不動産ベンチャーにとって注目のフィールドです。

  • 札幌は都市型の不動産開発が活発で、リノベーションやテック不動産企業の集積が進行中。
  • 富良野は自然景観と観光資源を活かした別荘・民泊投資が盛んで、インバウンド需要に対応した新サービスも増えています。
  • ニセコはすでに“世界基準のリゾート”として知られ、海外富裕層向け不動産やクロスボーダー型ビジネスの最前線となっています。

これらのエリアでは、地元出身の若手起業家や、都市部から移住したプロフェッショナル、海外との橋渡しを担うバイリンガル人材など、多彩なプレイヤーが活躍しています。

地域課題とテクノロジーを掛け合わせて価値を創出する「地域発スタートアップ」の動きも活発化しており、地方だからこそできる仕事、グローバルとつながる仕事が広がっています。

地域に根ざしながらも、可能性は世界につながっている──それが今の北海道不動産ベンチャーの面白さです。

不動産業界での就職・転職を成功させるための準備と心構え

不動産就職転職ガイド

不動産業界に興味はあっても、「知識や経験がなくて不安」「どんな会社を選べばいいのかわからない」と感じている方は少なくありません。ですが、業界全体が変革期にある今こそ、多様な人材が求められており、未経験からでも十分にチャンスがあります。

ここでは、不動産業界でキャリアを築くために必要な「心構え」と「企業選びの視点」、そして自分に合った働き方を見つけるためのヒントをご紹介します。

未経験でも挑戦できる?|不動産業界がいま求める人材

不動産業界というと専門知識がないと難しそうという印象を持たれがちですが、実際は未経験者の採用も多く、「人と信頼関係を築ける人材」「地道な積み重ねを大切にできる人材」が歓迎されています。

また、近年ではITスキルやSNS運用の経験、英語・中国語など語学力を活かせるポジションも増加中。宅建士の資格がなくても、入社後に取得を目指せる研修制度を整えている会社もあります。

未経験でも「コミュニケーション力」「誠実さ」「地域や建築への興味」など、“人間性”を重視する企業も多く、自分らしさを活かして働けるチャンスが広がっています。

中途と新卒で違う?|不動産業界で評価される人物像とは

不動産業界では、新卒と中途では求められるポイントがやや異なります。

新卒の場合

素直さ・吸収力・ポテンシャルを重視される傾向が強く、「育成前提での採用」が多く見られます。地元への愛着や地域への貢献意欲が評価につながることも。

中途採用

これまでの経験や実績がより重視されますが、「業界未経験でも営業経験がある」「接客・販売業のスキルがある」など、異業種での経験もアピール材料になります。

共通して重視されるのは、「誠実な対応」「継続的な努力」「お客様目線で考える力」。学歴や年齢よりも、目の前の仕事に真摯に向き合える人が評価されやすい業界です。

地域密着型 or 広域展開型?|あなたに合った企業の見極め方

企業選びで悩むのが、「地域密着で堅実に働くか」「広域展開型の企業でキャリアの幅を広げるか」という視点です。

地域密着型企業

地元のお客様との信頼関係を重視した長期的な関係構築が求められ、丁寧で真摯な対応が得意な人に向いています。営業から管理・アフターフォローまで幅広く関われるのも特徴。

広域展開型企業(都市型・全国展開など)

物件数が多くスピード感ある営業スタイルやデータドリブンな意思決定が求められます。成長スピードやキャリアアップを重視したい人に適しています。

どちらが合うかは、自身の志向やライフスタイルとの相性によって変わります。企業研究では「地域との関わり方」「職種の役割範囲」「キャリアステップ」などを軸に比較するのがおすすめです。

不動産ベンチャーの選び方|企業風土・事業フェーズを見抜く視点

不動産ベンチャーに興味があるなら、求人情報だけでなく「企業のステージ(創業期・成長期・拡大期)」や「組織文化(トップダウン型かボトムアップ型か)」を見極めることが重要です。

たとえば、創業間もないベンチャーでは、一人ひとりの裁量が大きく、ルールも柔軟な反面、自分から行動を起こせる人でないと難しい場面もあります。一方で、成長フェーズにある企業は、制度やサポート体制が整ってきており、未経験からのチャレンジに向いている場合も。

また、「経営者の発信」「社内の雰囲気」「働く人の経歴」なども参考になります。企業のホームページやSNS、社員インタビュー記事をチェックし、共感できる理念や事業ビジョンを持つ会社を選ぶことが、長く活躍できる秘訣です。

不動産業界の職種図鑑|営業・設計・宅建・事務…あなたに合った仕事は?

不動産業界と一口に言っても、その中には多様な職種が存在します。営業だけでなく、法務や設計、企画、接客、管理など、個々のスキルや適性に応じたキャリアが築けるのもこの業界の特徴です。

ここでは、代表的な職種を紹介しながら、それぞれの仕事内容や魅力、どんな人に向いているかを解説します。自身の興味や強みと照らし合わせながら、理想の働き方を探してみてください。

売買営業・仕入れ営業の仕事とは?|不動産の流通を支える“要”の職種

不動産売買営業は、物件を「売りたい人」と「買いたい人」をつなぐ仕事です。仲介業務では、価格交渉や契約手続きのサポートまで行い、信頼関係の構築が非常に重要です。

一方で、仕入れ営業は物件の買い取りや再販を行う「仕入れサイド」の役割。立地や将来性を見極める“目利き力”が問われ、事業性の高い不動産会社で活躍できるポジションです。

どちらも高い成果を出すことでインセンティブを得られる環境が多く、「成果主義で稼ぎたい」「人とのやり取りが得意」という方には非常にやりがいのある職種です。

宅建士として働くには?|資格を活かして“法務・契約”のプロへ

宅地建物取引士(宅建士)は、不動産取引における「重要事項説明」や「契約書への記名・押印」など、法的に必要な業務を担う国家資格者です。

不動産会社では、契約を成立させるために最低1人は宅建士が必要となるため、非常に重宝される存在です。法的知識と正確な書類作成が求められるため、几帳面さや責任感がある方に向いています。

また、営業職と兼任するケースもあり、「営業×宅建士」としてキャリアアップや収入アップを狙えるのも魅力。転職市場でも有利に働く資格のひとつです。

インテリアプランナー・設計職の魅力|空間づくりで差別化を図る仕事

設計職やインテリアプランナーは、住空間や店舗空間をデザインし、顧客の希望を形にする専門職です。特に戸建住宅・リノベーション・民泊施設など、自由度の高い物件では設計者の個性が大きく反映されます。

最近では、単なる「見た目の美しさ」だけでなく、収益性や運用性を考慮した設計提案が求められるケースも増えています。CADなどの設計ソフトのスキルや建築知識はもちろん、お客様との対話力・提案力も活かせる職種です。

「ものづくりが好き」「空間デザインに興味がある」「不動産とデザインの両方に関わりたい」という方には理想的なフィールドです。

民泊・観光地物件を扱う仕事|“観光×不動産”という新たなキャリア

近年注目されているのが、民泊や別荘など「観光地の不動産」を扱う仕事です。北海道・ニセコ・富良野といった人気エリアでは、国内外の投資家からのニーズが急増しており、英語や中国語など語学力を活かせる場面もあります。

営業や企画だけでなく、物件の改修提案やインテリア設計、運用サポートまで幅広く関わることが多く、単なる「不動産取引」では終わらないダイナミックな仕事です。

「観光業に関心がある」「国際的な舞台で働きたい」「地域の魅力を発信したい」という方にとって、非常にエキサイティングなキャリアとなるでしょう。

まとめ|北海道で「不動産の仕事」を始めるという選択肢

北海道の不動産業界は、都市部と観光地の両面を持ち、住宅需要だけでなく、民泊・別荘・投資物件など多様な不動産ニーズが存在します。札幌・富良野・ニセコといった地域では、地元志向の企業からベンチャー企業まで、ユニークな取り組みが進んでおり、未経験からでもキャリアを築きやすい環境が整っています。

本記事でご紹介したように、職種や働き方の選択肢も幅広く、自分のスキルや興味に合ったキャリアを描けるのが不動産業界の魅力です。地域に根差した仕事がしたい方、変化のある業界で新しいチャレンジをしたい方には、特におすすめです。

変化し続ける不動産業界でチャンスを掴む

不動産業界は、テクノロジーの導入やインバウンド需要の増加、ライフスタイルの多様化に伴い、常に変化し続けています。そんな業界で成功するためには、「変化を楽しむ柔軟性」や「課題をチャンスに変える行動力」が鍵となります。

また、地方創生や空き家再生といった社会的テーマにも直結しており、単なるビジネスとしてだけでなく、「地域をつくる」「暮らしを支える」といったやりがいを実感できるのも特徴です。

これから不動産業界に飛び込む方にとっては、まさに“今”がチャンスの時。新しい価値を創出できる人材が求められています。

あなたにフィットする仕事がきっとある|クウカン株式会社の採用情報

北海道で働く、創る。クリエイティブな仲間を募集!札幌発ITスタートアップのクウカンが多様な職種で採用強化_3-1-1024x538

クウカン株式会社では、北海道の魅力を最大限に活かした不動産事業を展開しています。札幌・富良野・ニセコといった地域で、不動産売買・民泊開発・空間リノベーションなど、多岐にわたるプロジェクトを進行中です。

現在、以下の職種で仲間を募集しています:

地域の価値を発掘し、暮らしと投資をつなぐ提案力が武器に。

契約と法務のプロフェッショナルとして、安心の取引を支える。

空間に物語を与える仕事。デザイン×実行力で感動を生み出す。

組織全体を陰から支える、安定と信頼のキーパーソン。

理想を図面に、感性をカタチに。建築に個性と機能美を。

設計の現場を学びながら、クリエイティブな建築の世界へ。

いずれの職種も、未経験からの挑戦が可能です。研修制度やサポート体制が整っており、「地域とつながる仕事がしたい」「北海道で自分らしい働き方を実現したい」という方を歓迎しています。

詳しい求人情報やエントリー方法は、クウカン株式会社 採用ページをご覧ください。

あなたのキャリアの第一歩を北海道で

変化の大きい時代だからこそ、地域に根ざしながら新しい挑戦ができる不動産業界は、今注目すべきフィールドです。札幌、富良野、ニセコなど北海道の魅力あるエリアで、あなたの力を活かしてみませんか?

クウカン株式会社 Kukan Inc

〈運営会社概要〉

商号クウカン株式会社 / Kukan Inc.
URLhttps://kukanhokkaido.co.jp/
本社北海道札幌市豊平区豊平4条3丁目1-1 シャルム豊平 2F
設立2022年11月29日
資本金1,000,000円
代表者山本健太郎 / Kentaro Yamamoto

〈事業内容〉
1. 民泊投資事業

JANKENの企画運営、民泊投資プロジェクトの支援
2.クリエイティブ事業
事業開発、ブランディング、マーケティングソリューションの企画支援
3.不動産事業
不動産の売買・賃貸・仲介、買取再生、開発、運用プロパティマネジメント、
戸建・宅地分譲、住宅・マンション建設・販売、内装工事、リフォーム工事
4.Web支援事業
Webサイト企画・制作・運用、ITサポート業務、オンライン秘書、インターネット利用情報提供

地方で広がる「不動産 × テクノロジー」の新しいキャリアパスとは?

地方での不動産キャリアに興味がある方へ。
いま、不動産業界は「地域密着 × DX推進」という新しい流れの中で、大きく変わりつつあります。
札幌・富良野・ニセコなど、北海道の魅力的な街で働きながら、テクノロジーを活用したスマートな働き方を実現するチャンスが広がっています。

👉 不動産ITベンチャーの可能性をもっと知りたい方はこちら
不動産ITベンチャー徹底解剖|あなたのキャリアに“テック不動産”という選択肢を

Contact US
お問い合わせ各種サービスについてのご相談・ご質問、お見積もり依頼など、
どうぞお気軽に問い合わせください。
自治体や事業者の皆さまと共に、地域のさまざまな課題に取り組み、
活気ある地域づくりに貢献してまいります。
矢印
Whatsapp

WhatsApp